ワイヤーフレームとは?意味と作り方を初心者向けに徹底解説

ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリの設計図として欠かせないツールです。レイアウトや機能をシンプルに表現することで、開発の初期段階で課題を発見し、スムーズな制作進行を助けます。本記事では、ワイヤーフレームの意味と役割、準備のポイント、具体的な作成手順やおすすめツールまでを分かりやすく解説します。

この記事は次のような人におすすめ

  • ホームページを外注する人
  • ワイヤーフレームの役割や目的を知りたい人
  • ワイヤーフレームを自分で作りたい人

この記事のポイント

  • ワイヤーフレームの定義とモックアップ・プロトタイプとの違いを理解できる
  • 作成に必要な準備と具体的な手順を学べる
  • ツール選定や失敗を防ぐポイントを押さえ、自分の作業にすぐ活かせる

1.ワイヤーフレームとは?

  • ワイヤーフレームの定義とモックアップ・プロトタイプとの違いを理解できる
  • 作成に必要な準備と具体的な手順を学べる
  • ツール選定や失敗を防ぐポイントを押さえ、自分の作業にすぐ活かせる

ワイヤーフレームとは、ページの「何を」「どこに」「どのように」配置するかを示した設計図です。色や画像などの装飾を排除し、情報の構造とユーザーフローを明確にすることが目的です。これにより、開発チーム全体で共通認識を持ちやすくなり、後の手戻りを減らす効果があります。

1.1 ワイヤーフレームの目的

項目 内容
作成者 主にWebディレクター(場合によってはUXデザイナーやIA担当)
作成タイミング 要件定義が完了した後、デザインや実装に入る前
目的 要件定義で決まった「ターゲット」「伝える内容」「期待する結果」をもとに、必要要素・配置・優先順位を設計する
次工程 ワイヤーフレーム完成後、モックアップ・プロトタイプへ進む
補助的手法 構成の早期評価のために、ペーパープロトタイプを使うこともある

ワイヤーフレームは、サイトやアプリの情報設計を視覚化し、関係者と共有するためのツールです。ターゲットユーザーが求める情報を正しく配置することで、ユーザー体験を向上させ、ビジネスゴールの達成に貢献します。

シンプルに言えば、どのページのどの場所に何がどのように何のために誰のためにそれを配置しているのか伝われば、「このままデザインまで進めても問題なさそうだね」とプロジェクトメンバーの合意形成をするためのものです。

1.2 ラフデザイン・モックアップ・プロトタイプとの違い

ワイヤーフレームは構造のみを示す設計図であり、ラフデザインは色や写真などを加えて雰囲気をざっくり示す初期のデザイン案です。モックアップはフォントや配色を含めた完成形に近い静的な見本で、プロトタイプはボタンやリンクが実際に動作する試作品を指します。それぞれ確認・検証の目的が異なり、段階的に活用することでデザインと体験の完成度を高められます。

項目 ワイヤーフレーム ラフデザイン モックアップ プロトタイプ
主な目的 情報構造や機能配置の整理(画面設計の土台) デザインの方向性・雰囲気のすり合わせ 完成形に近い見た目の合意形成 操作性・体験(UX)の検証と課題抽出
粒度・表現のレベル 線・箱中心/装飾最小限 色・フォント・写真などを粗く反映(細部未確定) 精緻なビジュアル(静的) クリック・遷移などのインタラクションを再現
誰に共有するか デザイナー/エンジニア/PM デザイナー/クライアント デザイナー/クライアント/ステークホルダー UXリサーチ担当/開発チーム
成果物の特徴 画面設計図(サイトマップと対応) 雰囲気を掴むためのビジュアル案 完成品に近い静的デザイン 操作できる試作品(体験評価が可能)
利用タイミング 要件定義後〜詳細設計前 ワイヤーフレーム後〜モックアップ前 開発前の最終合意形成段階 開発直前〜ユーザーテスト段階

ワイヤーフレームは「設計図」。要素の位置や情報の優先度を確認するための最低限のアウトプットで、見た目よりも機能・構造が重視されます。

ラフデザインは「雰囲気の確認」。完成品をイメージしやすくするために色や写真を入れつつも、細部はまだ固めない段階です。クライアントとの方向性すり合わせに使われます。

モックアップは「完成イメージ」。ほぼリリース版に近いデザインで、細部の確認や承認に用いられますが、動きはありません。

プロトタイプは「試作モデル」。実際の操作感やユーザー体験を検証できるため、開発前に課題を発見するのに役立ちます。

ワイヤーフレームで決めるべきこと

ワイヤーフレームは単なる配置図ではなく、プロジェクトの後工程に大きな影響を与える「設計図」です。ここで何をどう決めるかによって、デザイン・実装・運用までのスムーズさが左右されます。

  1. 決めること
    • 各ページに「どの要素を置くか」と「その優先度」
    • ナビゲーションや導線の流れ
    • 情報のまとまりとユーザーが到達すべきゴールの明確化
  2. 決めなければ先に進めないこと
    • コンテンツの有無(例:CTAボタン、フォーム、サービス説明など)
    • ページ同士のつながり(サイトマップとの整合性)
    • ターゲットユーザーに合わせた導線設計
      → これらが曖昧なままでは、デザインも実装も具体化できません。
  3. 決めなければ後々でトラブルになること
    • 情報量の優先順位が不明確 → デザイン段階で「何を目立たせるか」が揺れ、修正が頻発
    • CTAやコンバージョン導線が曖昧 → 公開後に成果が出ず、再構築が必要になる
    • 関係者間で認識が食い違う → 「思っていた構成と違う」と後工程で手戻りが発生

1.3 ワイヤーフレームを作るメリット

  • 早期に情報構造の問題点を発見できる
  • 関係者間の認識齟齬を減らし、コミュニケーションを円滑にする
  • デザインや開発の効率を高め、コスト削減につながる

ワイヤーフレームは、サイトの構造や要素の配置を事前に可視化することで、制作の効率と品質を高める設計図の役割を果たします。これを作成するメリットは大きく、まず関係者間で画面の構成や情報の優先度を早期に共有できる点が挙げられます。

加えて、実装前に課題や改善点を発見できるため、後工程での修正コストを抑えられます。さらに、デザインやコーディングに着手する前に「ユーザーにとって使いやすい導線」を確認できるため、UXの向上にもつながります。

1.4 ワイヤーフレームを省略した場合の懸念点

一方で、ワイヤーフレームを省略してすぐにデザインや実装に進んだ場合、認識の齟齬が生じやすくなります。

  • クライアントと制作者の間で構成認識のズレが起きやすく、大幅な修正につながる
  • 情報設計が不十分なまま進行し、UXの不備(導線不足・情報到達困難)が顕在化する
  • 修正工数やコストが膨らみ、スケジュール遅延や品質低下を招く

これらのリスクは単に制作の手戻りやコスト増にとどまらず、成果物そのものの価値を下げてしまう点が重要です。構成認識のズレはクライアントとの信頼関係を損ない、情報設計不足はユーザーが目的を達成できない体験につながります。その結果、プロジェクト全体の評価が下がり、スケジュール遅延や追加予算の発生といった経営的な負担にも直結します。

つまり、ワイヤーフレームを省略することは「後から直せばいい」というレベルの問題ではなく、品質・信頼・コスト・納期のすべてに影響を及ぼす潜在的なリスクを抱えることになるのです。

2. ワイヤーフレーム作成のステップ

ワイヤーフレームを作るステップは、新規サイト制作と既存サイトリニューアルの場合で異なります。

2.1 新規サイトの場合

  1. ベンチマーク調査
    競合サイトや類似業種のWebサイトを確認し、ページ構成やUIパターンを収集する。
  2. サイトマップ作成
    必要となるページを洗い出し、階層構造を定義する。
  3. ワイヤーフレーム作成
    各ページごとの情報配置や導線を設計する。
  4. ラフデザイン作成
    色やフォント、写真などを加えて、全体のデザイン方向性を確認する。

新規サイトの場合はこのような流れで作ることで、抜け漏れのないサイトを制作することができます。

2.2 既存サイトのリニューアルの場合

  1. 現状分析(定量)
  • GA4などでCVまでのファネルを確認し、離脱ポイントを特定する。
  • CVRなどの主要指標を把握する。
  1. 現状分析(定性)
    ヒートマップを活用して各ページのユーザー行動を可視化し、ボトルネックを明確にする。
  2. 競合調査
    改善に必要な要素や不足ページを補うため、競合サイトのページ構成やUIを調査する。
  3. ワイヤーフレーム作成
    新旧の構成を比較しつつ、改善を反映した各ページのレイアウトを設計する。
  4. ラフデザイン作成
    新しいデザイン方向性を提示し、クライアントと合意形成する。

このステップでワイヤーフレームを制作することで、元のサイトよりCVRの改善する可能性が高まり、CPAやROASの改善につながります。

3. ワイヤーフレーム作成の準備

作成前には道具と情報を整えることが重要です。紙とペンでラフに描き始めても良いですし、オンラインツールを利用することもできます。また、ユーザーの目的や要件を整理し、サイトの目的とターゲットを明確にしておきましょう。

3.1 必要なツールと素材

紙・ペンやホワイトボードはすぐに始められる手軽な選択肢です。オンラインではfigmaやMiroやCanva などの無料ツール、Sketch や Adobe XD といった有料ソフトが利用できます。準備段階でテキストや画像などの素材を揃えておくと作業がスムーズです。

私のおすすめはfigmaです。figmaは多くのデザイナーが使っているので、データのやり取りする工数を削減できます。また、figmaの操作方法を覚えておけばワイヤーフレーム作成→デザイン制作の流れでデザイナーがスムーズに作業可能です。

figma.com

3.2 情報設計とユーザー要件

ユーザーがどんな情報を求めているのか、サイトで達成したい目的は何かを洗い出します。エクセルで必要なページをサイトマップにします。ユーザーストーリーを作成し、情報の優先順位を決めることで、ワイヤーフレーム作成の方向性が定まります。

4.ワイヤーフレームの作成手順

準備が整ったら、実際にワイヤーフレームを作成します。以下の手順を順番に進めると効率よく構築できます。

4.1 ページ構成を考える

まずは必要なページを洗い出し、エクセルなどにサイトマップを描きます。トップページから下層ページへのリンク構造を整理し、ユーザーが迷わない導線を意識します。

4.2 スケッチとレイアウト

紙やツールを使って、ページごとのレイアウトをスケッチします。ヘッダー、メニュー、本文、CTAボタンなど主要な要素を配置し、情報の優先度に応じてバランスを調整します。

4.3 要素の詳細化

要素の配置が決まったら、テキストの文言やリンク先などを具体的に記入します。各ブロックの目的を明確にし、次のアクションにつながるように設計します。

4.4 フィードバックと改善

完成したワイヤーフレームはチームメンバーやクライアントに共有し、早めにフィードバックを受け取ります。改善のサイクルを複数回まわすことで、完成度を高められます。

5.おすすめツールの比較

ワイヤーフレーム作成ツールには無料・有料を含め多くの選択肢があります。使いやすさや機能、価格などを比較し、自分に合ったものを選びましょう。

おすすめツールを選ぶ際は、プロジェクトの規模や利用環境を考慮します。無料ツールは手軽に始められますが、機能が制限されることがあります。有料ツールは共有機能やテンプレートが豊富で、複数人での作業に適しています。

6.よくある誤解と注意点

ワイヤーフレーム作成時によく見られる誤解と、その解消方法を紹介します。

6.1 情報を詰め込みすぎる

多くの情報を一度に盛り込むと、かえって全体が分かりにくくなります。内容を整理し、重要度の低い要素は別ページに分けるなどの工夫をしましょう。ワイヤーフレームの時点では細かいコピーライティングまでは不要です。

6.2 動線が曖昧になる

リンクやボタンの配置が適切でないと、ユーザーが迷ってしまいます。主要な動線を太めの矢印や色分けで強調し、余計なリンクは削除します。

6.3 手戻りを減らすポイント

初期段階で関係者全員に共有し、早い段階で修正点を見つけることが大切です。少しずつ詳細化し、段階ごとに確認することで手戻りを減らせます。

7.まとめ

  • ワイヤーフレームは情報設計を可視化する設計図であり、開発初期の重要な工程
  • 作成前にユーザー要件と必要な道具を整え、手順に沿って段階的に進めることが成功の鍵
  • ツールの選択や改善サイクルを工夫し、誤解や失敗を避けながら進めると効率的

小長谷直登のイメージ
株式会社ユニバーサルマーケティング代表取締役|ビジネスアナリスト
小長谷直登
1984年神奈川県足柄上郡生まれ。 WEBマーケティングとシステム開発で54社のビジネスを支援。 SEOに強い会員サイトの構築を得意とし、新規会員獲得と既存顧客のLTV改善に寄与。 stripeを使った月額課金システムやキントーンやsalesforceとの連携。 実績として動画配信サイト、ポイントシステム構築、フリマサイト、旅行予約サイト、オンラインサロン、モノのサブスクなど一般消費者向けのサービス設計とサイト設計を得意としています。 2025年7月 AIパスポート取得済

本コンテンツはコンテンツ制作ポリシーにそって、当社が独自の基準に基づき制作しています。 >>コンテンツ制作ポリシー
コラム

COLUMN